
いま契約している税理士の対応が非常に不満だ!
これから顧問税理士を選びたい、正直、良し悪しが分からない
税理士について、このような不満や不安をお持ちの方は多いのではないでしょうか?
それもそのはずです。税理士の選び方は、何が正解か?なかなか分からないですよね。
私も、税理士の選び方を失敗した結果、酷い目にあっている会社様のお話しをよくお聞きしています。多くの被害者が発生し続けている問題点があります。
少しでも多くの経営者の方が真実を知って頂ければと思い、取り急ぎ記事を上げました。
税理士を交代したい!選び方が分からない!方へ
基本的には以下の2つのかたに取って有用な情報となります。
もし当てはまらなければ、お時間の無駄となりますので、遠慮せずページを閉じてください。
税理士に不満を感じ交代をしたい方
今まで契約してきた顧問税理士さんにどうしようもない不満を感じ、他の税理士さんに交代することをお考え中のかた
はじめて税理士を選ぼうとされている方
創業から間もない、または助走期間であったため税理士をつけていなかった。
そろそろ顧問税理士さんを付けないと厳しい・・・とお考え中のかた
皆さんの知らない不都合な真実
・・・さて、それでは、上記2パターンに該当するかたへお話しします。
私は専門家として、今までいろいろな税理士と一緒に働いてきました。
そして、セミナー等にも参加し色々とコアな話を聞き、またその実態を目にしてきました。
そこで感じた一番のことは、税理士と付き合う経営者のかたへは見えずらい不都合な真実が、沢山あるということです。
ときに、税理士から聞いた話を疑い、唖然(あぜん)とすることもありました。
ただ、サービスを提供する税理士事務所側では意外と悪気なくされていることだということです。
構造的に悪く、但し、現実の顧客側の被害は大きなものとなるというものです。(だから困るのですが)
不都合な真実を知らずに選んだ人の末路
その真実を知らずに税理士選びを間違えると、大きなリスク・損失が、あなたの仕事と人生におきてしまう可能性が高いです。
実際に周囲で様々な不幸な事件も見てきましたので、少しシリアスな内容も含め書かせて頂きます。
会社自体が吹き飛び路頭に迷う
いつまでたっても、あなたの会社にお金が残らず、ちょっとした景気変動で会社が吹き飛ぶリスクがあります。
その場合、大げさでもなく、あなたやあなたのご家族が路頭に迷うことになります。
あなたの仕事の夢が実現できずに終わる
税理士事務所との対応にあなたの時間がかかります。
そのわりには、あなたの会社が着実に成長していく羅針盤のような機能を全く果たされません。
これだけが原因ではないかもしれませんが、結果、あなたの経営者としての人生も当初の夢に全く届かずに終わります。
かつてHondaが大きく成長したのは本田宗一郎氏の右腕で財務を見た藤沢氏とタッグを組めたからとも言われています。
精神的にストレスを感じ支障がでる
税理士事務所の担当者との定期面談で得るものが殆どない状況が続きます。
一方で、そんな担当者にあなたのお金や業績を知られている状況が続きます。
これが、ストレスになり、仕事にも家庭にもマイナスの影響がでます。
あなたが忙しくなりすぎ、早々に限界となる
結局、税理士事務所の担当者が申告以外で役に立たないことに気づきます。
かといって従業員にも任せにくいお金の話を相談する相手がいません。
結果、営業関連の数値は自身で時間をかけて整理し、ひたすら1人で考えることになります。
そしてそのような流れが続くと、途中で疲弊してしまうことになります。
急に多額の支払いを求められたり事件に巻き込まれる
税務調査が来て、現実に直面します。
税理士事務所の担当が、実は大した知識もなく右から左に作業をこなしていたことがわかります。
また、ロクに所長のチェックもされていなかったことが明確になります。
この結果、税務調査で急に予想外に大きな追徴税額を払うことがあります。
(最悪、意図的な不正とみなされ大変なことになることも)
・・・いかがでしょうか。
大げさに感じられた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、実際にさまざまな例を見てきた私からすると、現実的なお話しだけを書いてみたつもりです。
なぜ、こんな内容を書く気になったのか
どうしてこのような内容を急に書く気になったのでしょうか?
他の税理士さんの営業活動を眺め、業界のなか、お客様となる経営者さまたちとの関係を考えていたときです。
ふと、「情報のギャップ」に気づき、正直、虚しさを感じたためです。
なかなかお話ししても現実的に受け止めていただけないことが多いともわかっています。
それでも100人のうち2,3人の方だけでも、そこを正直に受け止めて理解いただける方がいれば、
とても意味があるのではないか・・・とも、突然、ひらめいたのです。
正直、通りすがりの多くの方にとっては、理解しあえないものもあると悟ってはいます。
ですが、それでも2,3%の方だけにでも、意味のある情報をお伝えできたら、それで十分以上かと。
微妙な内容も含むため興味のある方だけにお伝えします
税理士の闇、不都合な真実について、ご理解いただける方だけのために続けてお話しをいたします。
今までの文章でもお気づきかと思いますが、以降は、よりネガティブなことも書くことになります。
ある一定の層のかたたちへの批判的なコメントも書かざるを得ない面があります。
このため、HP上で誰でも見れるかたちで公開することは正直リスクしかないと思いました。
とはいえ、興味のあるかたにはスマホでもPCでも、お一人でじっくり読んでいただければと思います。
そこで、鍵をつけた限定ページに記載することにしました。
税理士選び:致命傷を受けない7つのポイント
以下、限定記事の冒頭部分を公開します。少々、厳しい表現も入ってきますが、不幸な結果となる経営者の方を少しでも減らすためとご理解ください。
真実1)悪気なく、悪い流れにハマってしまった税理士
まずは実際によくある、悪い流れにハマってしまった税理士の特徴です。
そんな税理士を選んで、サービスを受けるなかで、あなたにどんな未来が待っているか。
実際に該当する税理士の方が見たら、激高するかもしれないのでここだけの話にしてください。。
契約~業務スタート
- 税理士紹介会社が、自分で顧客獲得できない税理士を、さも良い税理士のように紹介してくる。
- 比較的経験のある税理士が、契約を決めるまでの面談では良いことばかり言う。
- 営業を受ける顧客側も知見がないので勢い良く言われると、そうかなと思ってしまう。
- 選ぶ側も何人かの税理士と面談すると沢山調べた気になり疲れるので、決めてしまう。
- 紹介会社にコミュニケーションが悪い税理士を紹介され、そこから消去法で選ぶ。
- 実際に契約をしたら、無資格で経験のないスタッフを担当として当てがわれる。
期中の業務対応
- 担当スタッフに質問をしても、何日も放置される。酷いとそのまま忘れられる。
- 担当スタッフに直接話せる機会はあるが、経験がない新人に近く、全てが曖昧。
- 経験ないスタッフから非常に細かいことばかり聞かれるが、全体の視点はない。
- 税理士も担当スタッフも、コミュニケーション力が概して低く、その自覚もない。
- どうも事務所全体として忙しいようで、全てを後回しにされる。
- スタッフがすぐ辞めるのと所長のマネジメントが悪いのが現況であることが多い。
月次や四半期、半期のコミュニケーション
- 料金を上げて月次の試算表を依頼したが、事業や財務の参考になる情報提供はない。
- 淡々とした経理人の狭い了見の細かい会計数値一覧が出されるだけ。
- 会計仕訳のために領収書の内容を聞かれたり質疑があるが、税金計算の範囲にとどまる。
- 結局どうしたら節税になるかや、財務面からの提案はもらえない。
- 提案をもらえないのは我慢できても、面談時に相談できるレベルの担当がつかない。
- 経験ない担当スタッフから曖昧な一般論を聞くことがあるが、疑わしく感じる。
期末の決算と申告
- 結果的に、集計や扱いが正しいか分からない記帳代行の結果としての決算書が作られる。
- 法人税法上認められている得な特例など、申告上どこまで使われているかよくわからない。
- 年に一度だけ決算報告のときだけ担当以外に税理士が同席する場合もあるが無い場合も多い。
- 銀行から融資を受ける際には決算書を出すと、銀行から酷い決算状況の会社と判定されやすい。
- ちょうど1年たって決算申告が終わったと思ったら、担当者が退職してまた最初から。。
そして税務調査がやってくる
・・・続きは以下の限定公開で・・・
<限定公開>税理士選び:致命傷を受けない7つのポイント
今までのお話しで少しでも共感し、続きの本編を読みたいと思われた方へ
以下でリクエストいただければアクセス権のパスワードをメールでお送りします!
スグに自動メールでパスワードが届き限定公開記事をお読みいただけます。
税理士選びで失敗しないように是非して頂ければ幸いです。
100人のうち2,3人の方だけでも、この記事で今後の人生と仕事がプラスに変わればうれしいです。
繰り返しになりますが、今までで不快になっている方は、上記は登録しないでください。
なお、限定公開ページでは、以下の内容を続けて書いていこうと思います。
同業者にとっては耳の痛い話ですが、サービスを受ける側の会社経営者の方にとって意味のあると考える内容を税理士・公認会計士としてやってきた私の様々な経験踏まえ一気に書いています。
ーーー
・1.悪気なく、悪い流れにハマってしまった税理士とは?
そういった税理士はどこに沢山いて、どうやったら避けられるのか?
・2. なぜ、面談だけだと、害を及ぼす税理士を見分けるのが難しいか?
・3. 悪い流れにハマってしまった税理士とスタッフで構成される事務所の特徴とは?
・4. なぜ、HPの情報からは、害を及ぼす税理士が良く見えてしまうのか?
・5. 今流行りのクラウド会計の良い面と、誤解を生んでいる悪い面とは?
・6. ひとには良い税理士でも、あなたにとって害を及ぼす税理士を選ばない方法とは?
・7. 最後に送るメッセージ
ーー
「税理士選び:致命傷を受けない7つのポイント」限定公開記事パスワードを送る
上記で特典パスワードを入手できた方は以下のリンクから本編の記事をお読みください。
「税理士選び:致命傷を受けない7つのポイント」(限定公開記事)
※パスワードがないとアクセスできません。
※パスワードは上記のフォームからあなたのメールにご連絡いたします。
※税理士及び税理士事務所勤務者の方向けのものではございません。
※個人的な見解を含み辛辣な意見も含む限定記事のため一般公開予定はありません。

代表税理士/公認会計士

グロースチーム経営会計事務所の記事をお読み頂きありがとうございます。税理士と既に契約しているけど不満がある。顧問税理士を探しているけど選び方がわからない。そんな不満や不安はありませんか?グロースチーム経営会計事務所からは低価格から始められる税務顧問サービスもご提供中ですのでお気軽にお問合せ下さい。
創業間もないタイミングでは必要最低限の税務・会計サービスで低価格から、徐々に事業が立ち上がって業績管理や財務も含めたCFO的なサポートが必要になってきたらオプションを付けてフルのサポートを受けることもできます。
クラウド会計、Zoom、Chatwork、Goolgle Drive、AI電話、ITに強い事務所で、経験豊富な税理士・公認会計士だからこそできる、ベンチャーから上場まで伴走できる品質と力があります。
↓↓
